地域自治組織活性事業交付金

更新日:2025年02月10日

令和2年度から令和4年度までの地域自治組織への財政支援を一部見直し、令和5年度から第6期財政支援期間が始まりました。

地域自治組織のこれまでの活動実績を踏まえ、基礎交付金、ステップアップ事業交付金およびチャレンジ事業交付金の3本柱の財政支援制度は維持することとし、基礎交付金については、均等割と人口割で積算した額を交付しています。

第6期財政支援期間は、人口減少による事業活動への影響を考慮した形で基礎交付金の額が前期と同等の額となるよう、均等割を見直しました。

また、令和4年度と令和5年度は新型コロナウイルス感染症の長期化に伴い、地域イベントの自粛などにより、地域住民の交流の場の減少、地域のにぎわいや活力の減退などが大きな課題となっていることから、新しい生活様式に対応したイベント再開を促進するため、「イベント復活創生事業」を交付率100パーセントで実施しました。

財政支援の目的

地域自治組織の自主・自立の促進

自分たちの住む「地域の課題や問題」を自ら考え・話し合い、地域で「解決しようとする力」を養っていこうとするものです。

経営力のある組織への助成

これからも今の地域に住み続けていくために、住民自らコミュニティを運営するという意味での経営力です。

自らの目的・理念の実現のために、持てる資源(人・物・金・知恵)を有効活用して組織を動かすことは、企業経営のみならず、コミュニティ経営にもあてはまるものです。

大崎市地域自治組織活性事業交付金交付要綱および申請書

ステップアップ事業交付金交付申請書

チャレンジ事業交付金交付申請書

まちづくり協議会組織図

基礎交付金

基礎交付金は、3年間上限額を一定とし、安定した地域自治組織の運営の下に、地域課題の解決に取り組む環境を整えられるようにしています。

地方自治組織を円滑に運営するための経費で、均等割と人口割で上限を設定します。交付金は、次の1~4に活用できます。

  1. 事務運営経費:事務局および事務費全般(例:事務従事謝礼、交通費、保険料、事務消耗品、通信費、事務用備品など)
  2. 会議費:会議の開催経費(例:茶菓代、使用料など)
  3. 育成費:研修会の開催経費など(例:講師謝礼、研修参加費など)
  4. コミュニティ活動費:地域自治組織が行う事業(例:報償費、需要費、役務費、使用料など)

交付対象:まちづくり協議会(地域づくり委員会はまちづくり協議会に申請します) 

  • 1~4を交付金だけで賄うということではなく、自己財源などで不足する部分に充当するという考え方です。

支援交付金

地域自治組織ごとに異なる地域課題や活動に柔軟に対応し、それぞれのペースに主体性を置くため「ステップアップ事業交付金」と「チャレンジ事業交付金」の2つの手挙げ方式による交付金を設けています。

申請・審査時期を年度内に複数回設けることで、自らの地域の課題を考え、解決するための事業を提案するという事業立案能力が高められるとともに、地域の主体的な財源活用が図られます。

交付対象:(1)まちづくり協議会、(2)まちづくり協議会の部会(松山、三本木、鹿島台)、(3)地域づくり委員会

ステップアップ事業交付金(課題・問題を解決するための事業費)

「地域や地区の課題・問題の解決のために実施する事業」に活用できる交付金です。
審査委員会でヒアリングを行い審査しますが、その視点は、地域や地区の課題・問題の解決が目的です。
審査の合否よりも「いかに課題解決に取り組んでいくのか」という部分が重要視されることから、審査委員と申請者のディスカッションの中で、より良い方策について導き出せるような仕組みとしています。

交付率は、事業に要する経費の80パーセント(人材育成、人材発掘、移住定住促進・交流促進事業、空家対策事業に資する事業は100パーセント)です。

1事業当たりの上限額は20万円とし、年度内に2回まで申請が可能です。
なお、基礎交付金を充てることもできます。

チャレンジ事業交付金(課題・問題の解決や地域(地区)の個性・資源を生かした事業費)

地域や地区の課題・問題の解決のみならず「地域や地区の特性や資源を活かした事業」に活用できる交付金です。
審査は、公開プレゼンテーションで行います。同じような課題や問題を抱える地域、あるいは地域特性のそれぞれの生かし方など、情報の共有や解決策のヒントといった他の地域への波及効果も見込める仕組みとしています。

交付率は、事業に要する経費の80パーセントです。

1事業当たりの上限額は100万円とし、年度内に2回まで申請が可能です。ただし、基礎交付金を充てることはできません。

  • ハード事業への充当が可能です。
  • ステップアップ事業交付金、チャレンジ事業交付金は市に申請し、審査を経て、交付されます。

令和6年度の審査日程

申請・審査委員会開催時期

交付金の種別

申請期限

審査委員会(本審査)の開催

交付金の交付時期

ステップアップ事業交付金(1回目)
チャレンジ事業交付金(1回目)

令和6年5月31日(金曜日)

令和6年6月16日(日曜日)

令和6年7月上旬

ステップアップ事業交付金(2回目)
チャレンジ事業交付金(2回目)

令和6年7月31日(水曜日)

令和6年8月下旬

令和6年9月上旬

【次年度当初実施事業対象】
ステップアップ事業交付金(3回目)
チャレンジ事業交付金(3回目)

令和7年2月14日(金曜日)

令和7年3月上旬~中旬

次年度当初

交付金採択事業一覧(平成19年度から令和6年度まで)

平成22年度から令和6年度までの大崎市地域自治組織活性事業交付金(ステップアップ事業・チャレンジ事業)採択結果

平成21年度第2回大崎市地域自治組織活性事業交付金(チャレンジ事業)採択結果

日時:平成21年9月6日(日曜日)

場所:大崎市鎌田記念ホール

採択された事業と実施団体

  • 「地域みんながこころ旗めく環境美化活動の推進」鹿島台まちづくり協議会コミュニティ活動委員会
  • 「来て・見て・知って!上野目自治協まつり」上野目自治協議会

平成21年度第1回大崎市地域自治組織活性事業交付金(チャレンジ事業)採択結果

日時:平成21年7月5日(日曜日)

場所:田尻地区公民館

採択された事業と実施団体

  • 「こころに響くゴミ分別寸劇でリサイクルの推進」鹿島台まちづくり協議会コミュニティ活動委員会
  • 「三本木地域子ども見守り声かけ総ぐるみ運動」三本木まちづくり協議会安全部会
  • 「『すいせん植え隊』でまちづくり」三本木まちづくり協議会環境生活部会

平成20年度 チャレンジ事業採択団体・事業概要

平成19年度 チャレンジ事業採択団体・事業概要

問い合わせ

まちづくり推進課

電話番号 0229-23-5069 ファクス番号 0229-23-2427

松山総合支所地域振興課

電話番号 0229-55-2111 ファクス番号 0229-55-3611

三本木総合支所地域振興課

電話番号 0229-52-2112 ファクス番号 0229-52-5840

鹿島台総合支所地域振興課

電話番号 0229-56-7111 ファクス番号 0229-56-4062

岩出山総合支所地域振興課

電話番号 0229-72-1211 ファクス番号 0229-72-1290

鳴子総合支所地域振興課

電話番号 0229-82-2111 ファクス番号 0229-82-2533

田尻総合支所地域振興課

電話番号 0229-39-1111 ファクス番号 0229-39-2594

この記事に関するお問い合わせ先

まちづくり推進課

〒989-6188
大崎市古川七日町1-1 市役所本庁舎3階

電話番号:0229-23-5069(地域自治・NPO担当、公共交通担当、陸羽東線利活用推進室)、0229-23-2103(多様性社会推進室)、0229-23-2245(おおさき日本語学校)
ファクス:0229-23-2427

メールフォームによるお問い合わせ