研修室などの利用案内

更新日:2023年05月08日

大崎市図書館の地図

利用時間

利用時間は、午前9時から午後9時(全館退館)までとし、下記の3つの時間帯に分けて貸し出します。

  1. 午前区分 午前9時から午後1時まで
  2. 午後区分 午後1時から午後5時まで
  3. 夜間区分 午後5時から午後9時まで

休館日

年末年始(12月29日から1月3日まで)

全館施設点検などで臨時休館となる場合があります。

令和4年11月7日(月曜日)および11日(金曜日)は、電気設備点検等に伴い停電となるため、全館休館となります。そのため、研修室・ホール・学習室等のすべての施設が使えなくなります。

利用の制限

次の場合は、施設の利用ができません

  1. 公の秩序を乱すおそれがあるとき
  2. 施設および付属設備を汚損、破損するおそれがあるとき
  3. 不特定多数の方を対象に営利を目的とする企業(会社・商店)が展示販売等を行うとき
  4. 暴力的不法行為を行うおそれがあるとき
  5. 騒音(大きな音)や強い臭いを発するなど、他人に迷惑行為となるようなとき
  6. 偽りその他不正な手段により使用許可を受けたとき

申請方法

受付期間

  1. 研修室1、研修室2、研修室3、研修室4、研修室5は、原則として施設を利用する月の2か月前から受付けます。
  2. 多目的ホールは、原則として施設を利用する月の6カ月前から受け付けます。

受付時間

午前9時から午後5時まで

受付場所

1階総合案内

注意事項

(1)月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日)は受付をいたしません。

(2)当日の申し込みはできませんので、必ず前日までに申請書を提出してください。

(3)申し込みは先着順となります。ただし、毎月の受付開始日(午前9時20分時点)に利用希望日が重複した場合は抽選となります。

(4)研修室・多目的ホールの予約受付開始日は、次の添付ファイルをご確認ください。

(5)中学生以下の申し込みおよび利用の際は、指導者または引率者が同伴してください。

申請の流れ

事前申請

  1. 総合案内に申請書を提出(提出前に空き状況をご確認ください。
  2. 利用許可決定通知書の受領(即日交付)(利用時に必ず利用許可決定通知書を持参してください。

利用当日

  1. 総合案内で利用許可決定通知書を提示
  2. 施設利用券を券売機で購入
    券売機で使用できる紙幣は千円札のみです。両替はできませんので、事前にご準備ください。金融機関で支払える納付書を交付することも可能ですので、ご希望の方はお申し出ください。
  3. 施設の鍵と報告書用紙を受領(報告書は利用終了後に記入して、総合案内に提出)
  4. 施設の利用開始
  5. 利用終了の際は、必ず清掃・整理整頓・消灯確認・施錠確認を行う(清掃用具ロッカーは、2階研修室廊下及び1階多目的ホール脇廊下に設置)
  6. 冷暖房料金及び附帯設備の利用券を券売機で購入(利用した場合に限る)
  7. 施設の鍵の返却および報告書の提出

施設使用料

令和元年10月1日利用分から料金改定

研修室1、研修室2

入場料の有無

午前
(午前9時から午後1時)

午後
(午後1時から午後5時)

夜間
(午後5時から午後9時)

入場料を徴収しない場合

500円

500円

500円

入場料を徴収する場合

1,000円

1,000円

1,000円

備考:研修室1、研修室2は同タイプ。定員24人の会議室(46.44平方メートル)

研修室3、研修室4、研修室5

入場料の有無

午前
(午前9時から午後1時)

午後
(午後1時から午後5時)

夜間
(午後5時から午後9時)

入場料を徴収しない場合

1,000円

1,000円

1,000円

入場料を徴収する場合

2,000円

2,000円

2,000円

備考:研修室3は定員63人の会議室。研修室4は定員37人の創作活動用。研修室5は定員35人程度の軽運動用。3部屋とも同面積(92.88平方メートル)

多目的ホール

入場料の有無

午前
(午前9時から午後1時)

午後
(午後1時から午後5時)

夜間
(午後5時から午後9時)

入場料を徴収しない場合

2,400円

2,400円

2,400円

入場料を徴収する場合

4,800円

4,800円

4,800円

備考:定員200人程度の講演会やコンサート等(209.52平方メートル)

注意事項 大崎市以外(定住自立圏域である色麻町、加美町、涌谷町及び美里町は除く)に住所を有する人が申請する場合は、使用料が2倍になります。

次のとおり各施設に備品を備えています(無料)。

  • 研修室1、研修室2、 研修室3には、長机、椅子、ホワイトボードを備えています。(研修室3のみ、音響装置、マイク、スクリーンを設置)
  • 研修室4には、作業テーブル、椅子、ホワイトボード、水洗い場を備えています。
  • 多目的ホールには、長机、椅子、音響装置、マイク、昇降ステージ、ホワイトボード、演台、司会台、花台を備えています。なお、使用に当たり不明な点は職員にお尋ねください。

施設写真

長机がロの字型に配置された研修室内の写真

(研修室1・研修室2)

前方にホワイトボードが置かれ、1つの長机に3つの椅子が配置された研修室内の写真

(研修室3)

各研修室を区切るパーテーションが外され、3部屋がひとつとなった広々とした研修室の写真

(研修室1から3を一体とした場合)

6組のテーブルと椅子が置かれている研修室内の写真

(研修室4)

白い壁とフローリングの床の広々とした研修室内の写真

(研修室5)

前方に舞台が設置されている多目的ホール内部の写真

(多目的ホール)

その他の施設

机がパーテーションで区切られている学習室内の写真

学習室1(26人)

長机と椅子が置かれている学習室内の写真

学習室2(24人)

学習室の利用には、総合案内での申請が必要です。

テーブルと椅子、奥にプリンターが置かれている室内の写真

活動支援コーナー(6人)

  • 1時間程度のミーティング等に無料で利用できます。利用する際は、総合案内での申請が必要です。

附帯設備使用料

附帯設備使用料

区分

設備等の名称

使用単位

使用料金

照明

スポットライト

1台

100円(午前・午後・夜間 区分毎1回あたり)

ピアノ

ピアノ

1台

2,000円(午前・午後・夜間 区分毎1回あたり)

その他

展示用パネル

1式(10枚)

1,000円(1日あたり)

例:ピアノを午前と午後に使用した場合は4,000円(2,000円×2区分)となります。

以下の備品については無料で貸出しできます。必ず事前にお申込みください。

  • プロジェクター
  • 可動式ミラー(研修室5に限る)
  • スクリーン(多目的ホールに限る)

施設使用料の減免

 次に該当する場合は、使用料が減免になります。

減免割合100分の100

  • 市又は教育委員会が主催又は共催して利用する場合
  • 社会教育関係団体または地域関係団体などが利用する場合
  • 教育長が特に必要と認める場合

減免割合100分の50

  • 国・県、公益法人などが利用する場合
  • 市内の私立幼稚園、私立保育所、私立中学校、私立高校、私立短期大学が利用する場合

減免割合100分の25

市又は教育委員会の後援を得て利用する場合

冷暖房料金

施設利用終了後に、使用時間分の料金を券売機で購入してください。

冷暖房使用料金表

区分

冷暖房料(1時間当たり)

研修室1

100円

研修室2

100円

研修室3

200円

研修室4

200円

研修室5

200円

多目的ホール

300円

取消・変更

利用許可を受けたあとに取消などが生じた場合は、取消・変更申請書に必要事項を記入のうえ、利用許可決定通知書を添えて窓口に提出してください。(一度納入した使用料は、原則返金できません。)

利用時の注意事項

  1. 使用後は、机・椅子を元の状態に戻し、清掃・整理整頓を行ってください。
  2. ゴミは利用者が持ち帰ってください。
  3. 施設内に酒類の持ち込み(飲酒)はできません。
  4. 敷地内は全て禁煙となっています。
  5. 室内での飲食を伴う場合は、事前に申し出てください。
    • 飲み物はペットボトル等のフタの閉まるものは可とします。
    • 食べ物については、昼食・夕食の時間をまたいで行う会議等で主催者側がお弁当を提供する場合は可とします。

損害賠償

施設や使用した備品などを損傷・滅失した場合は、弁償していただくことがあります。

駐車場

第1駐車場(49台 うち障がい者用3台)、第2駐車場(54台)、第3駐車場(20台)を備えておりますが、施設利用時間が長時間にわたる場合は、当館指定の有料駐車場を利用してください。お帰りの際に、施設利用時間分の無料券を交付しますので、駐車券を図書館1階総合案内に持参してください。

  • 研修室、多目的ホールを利用される主催者は、参加者へ有料駐車場を利用していただくように事前の通知等についてご理解ご協力をお願いします。
  • 当館を利用される場合は、オータ古川店(パチンコ店)の駐車場には駐車しないようにお願いします。

指定有料駐車場

パーキング101、駐車場プエルタ、BOBパーキング

この記事に関するお問い合わせ先

図書館

〒989-6162
大崎市古川駅前大通4-2-1

電話番号:0229-22-0002
ファクス: 0229-24-2220

メールフォームによるお問い合わせ