やってみっぺ!みんなで手話
手話は、耳の不自由な人が日常で使うコミュケーションの1つで、『目で見る言葉』とも言われています。
ここでは、手話を用いたシティプロモーション動画や、日常で使える簡単な手話を紹介します。
手話に触れ、親しむとともに、地域のコミュニケーションの輪を広げてみませんか。
YouTubeで「おおさき花火大会・古川まつり」を紹介しています
令和7年8月2日から8月4日にかけて開催される、おおさき花火大会・おおさき古川まつりを、手話を用いて紹介します。
動画の最後には、日常で使いたくなる簡単な手話をちょこっと紹介しています!
今回のテーマは、夏の風物詩「花火」です。
ぜひ、見てください!
【YouTube動画はこちら】
手話で簡単なあいさつをしてみましょう
簡単なあいさつの仕方を紹介します。
はじめまして
- 左手の甲に右手を乗せ、人差し指以外を閉じながら上にあげる
- 人差し指を立てた両手を近づける(前後、左右どちらでもOK)
よろしくお願いします
- こぶしを鼻の前に置く
- おじぎと同時に手を開きながら前に出す
おはようございます
- 右手で枕に見立てたこぶしを作り、こめかみの辺りに当てて下におろす
- 向かい合わせた人差し指を折り曲げる。(指で表現せずおじぎでもOK)
ありがとうございます
- 左手の甲に右手の小指側を乗せる
- 手の甲に乗せた手を上にあげるのに合わせて、軽くおじぎをする
すみません
- 親指と人差し指で眉間をつまむようにする
- 右手を開き、指をそろえ軽く手を下ろしながらおじぎをする
わかる・わからない
- (わかる)右手を開いて胸に当て、そのまま下におろす
- (わからない)右手の指先で右肩辺りを2回上に払う
おめでとう
- 両手をすぼめるように軽く握り、お腹の前に構える
- 手を上にあげながら、パッと開く
お疲れ様です
- 右手でこぶしをつくり、小指側で左腕を2回軽くたたく
- おじぎと同時に手を開きながら前に出す
この記事に関するお問い合わせ先
高齢障がい福祉課
〒989-6188
大崎市古川七日町1-1 市役所本庁舎1階
電話番号:0229-23-6085(高齢福祉担当)、0229-23-6125(介護保険担当、認定審査担当) 、0229-23-2167(障がい福祉担当)、0229-23-2413(介護認定調査員)
ファクス:0229-23-2418
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年07月22日