大崎市こども計画

更新日:2025年04月01日

大崎市こども計画を策定しました

大崎市こども計画

大崎市こども計画は、本市におけるこども施策に関する事項を定めた計画で、こども施策に関連する複数の計画を包括するものとして策定しています。
   計画期間は令和7年度から令和11年度までの5年間です。


   子育て家庭が孤立することなく、安心して子育てができる社会の実現には、子育て家庭を温かく見守り、社会全体で子ども・子育て世代を応援するという気運の醸成を図ることが重要となります。
   子ども、保護者、地域、企業、行政など、さまざまな主体が互いに支え合いながら育ち合う関係の充実を図り、こどもと一緒に元気になれるまちを将来のあるべき姿として、子育て支援策に取り組んでいきます。

大崎市こども計画(章ごと)

大崎市こども計画【概要版】

大崎市こども計画【やさしい版】(おおさきしこどもけいかく【やさしいばん】)

大崎市こども計画(全編一括印刷用)

ライフステージに応じた支援

  「子育て」は、子どもの誕生前から始まっており、子どもの誕生後も、乳幼児期、学童期、思春期、青年期を経て、大人になるまで続いていきます。子ども・若者の状況に応じた各種支援をライフステージごとに視覚化することで、必要な支援が特定の年齢で途切れることがないよう、切れ目のない支援の充実を図ります。

   令和6年度3月現在のライフステージごとの各種支援を一覧にまとめましたので、活用してください。

ニーズ調査・アンケート調査結果

この記事に関するお問い合わせ先

子育て支援課

〒989-6188
大崎市古川七日町1-1 市役所本庁舎1階(給付・手当関係)、2階(児童福祉・保育所関係)

(児童福祉担当・子ども給付担当) 電話番号:0229-23-6045 ファクス:0229-24-2112

(子ども保育担当) 電話番号:0229-23-6040 ファクス:0229-24-2112

(子ども家庭相談担当) 電話番号:0229-23-6048 ファクス:0229-24-2112


メールフォームによるお問い合わせ