マイナンバーカードの出張申請を行います
マイナンバーカード出張申請受け付け
マイナンバーカード取得促進のため、市職員が市内の企業や地域団体などに出張して、顔写真の撮影から申請までの手続きを受け付けします。
カードを書留郵便などで自宅に送付するため、市役所へ出向くことなく、マイナンバーカードを受け取ることができます。
対象団体
- 大崎市内に事業所を置く企業など
- 大崎市内の地域団体など(町内会、自治会、サークル等など)
- 大崎市内の高齢者介護施設および障がい福祉サービス事業所など
予約受付開始
令和4年6月20日(月曜日)から
実施日時
平日(祝日、年末年始、3月から4月までの繁忙期を除く)の午前10時から午後4時まで
ただし、対象団体の事情により実施日時を調整します。
実施条件(全ての条件を満たすこと)
(1) 対象団体から実施希望日の約1カ月前までに申込書(別紙1)による申し込みがあること。
(2) 申請希望者がおおむね5人以上見込まれること。(5人未満の場合は相談してください。)
(3) 申込団体が以下の点を承諾すること。
- 申込団体において申請会場、机、椅子などの備品および本市が持参する複合機プリンタなどの電源の準備ができること。
- 実施日の10時から16時までの間で申し込み人数に応じて時間を設定し申請受け付けができること。
- 申請希望者の住所、氏名、生年月日を記入した申請者名簿(別紙2)を事前に提出できること。
- 申込団体内で下記の点について周知、広報できること。
ア 申請日時および申請会場
イ 申請受付時に持参する書類
ウ 交付申請可能な人の条件 - 受付当日の申請者の案内や誘導を申込団体で行えること。
交付申請が可能な方(全ての条件を満たすこと)
- 初めてマイナンバーカードの交付申請をする人であること。
- 申請者本人が大崎市の住民登録者であること。
- 申請者本人(15歳未満の人および成年被後見人は法定代理人とともに)が会場に来ることができること。
- 申請者はカードができるまで(申請日から約2カ月程度)に住所や氏名を変更する予定がないこと。
- 「申請時に持参する書類」の提出ができること。
申請時に持参する書類
- 通知カード(持っている人のみ)
- 本人確認書類
- 住民基本台帳カード(交付されている人)
- 印鑑登録証(マイナンバーカードに印鑑登録の機能を入れる場合のみ)
本人確認書類
- A書類2点
- A書類1点+B書類1点
- B書類2点(受け付け後に自宅へ照会文書を送付し、回答書の返送をもって受け付け完了)
A書類
運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る)、旅券、住民基本台帳カード(写真あり)、身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保険福祉手帳、在留カード、特別永住者証明書など
B書類
健康保険証、介護保険被保険者証、年金証書、年金手帳、生活保護受給者証、子ども医療受給者証など
申し込み方法など
- 実施希望日の1カ月前までに大崎市ウェブサイトに掲載する「マイナンバーカード出張申請受付申込書」に必要事項を記入し、大崎市民生部市民課に提出してください。(ファクス、メール、郵送可)
- 市民課から申込団体に実施の可否、日程調整、必要事項確認のため、連絡します。また、打ち合わせを行いますので対応をお願いします。
マイナンバーカード出張申請申込書(別紙1) (Wordファイル: 20.7KB)
マイナンバーカード出張申請申込書(別紙1) (PDFファイル: 88.7KB)
申請者名簿(別紙2) (Excelファイル: 12.5KB)
その他
- 申し込み順に対応しますので、申し込み多数の場合は実施するまでに時間を要する場合があります。
- マイナンバーカードの申請からお渡しまで、1~2カ月程度を見込んでいますが、申請件数に大幅な増加があった場合、更に時間を要することがあります。
この記事に関するお問い合わせ先
市民課
〒989-6188
大崎市古川七日町1-1 市役所本庁舎1階
電話番号:0229-23-6079、0229-23-2109(戸籍届出)
ファクス:0229-21-1242
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2024年06月19日