農業振興地域整備計画
農業振興地域整備計画(農振整備計画)は、優良な農地を確保・保全するとともに、農業振興のための各種施策を計画的に実施するために定める総合的な農業振興の計画です。
農用地区域とは
大崎市では、農業の振興を図るため、優良農地として守っていく必要がある土地を「農業振興地域の整備に関する法律」に基づき農業振興地域の農用地区域に設定しています。これを、「農振農用地」と呼ぶこともあります。
農用地区域は、農地の整備・改良などに対して各種補助事業が受けられ、また、売買、贈与などの際には税制上の優遇が適用されますが、農業以外の目的での利用が制限されています。
農用地区域の設定基準
次の基準を満たした土地が農用地区域に設定されます。
- 集団的に存在する農地
- ほ場整備やかんがい排水事業といった土地改良事業などに係る土地
- 上記1または2の土地の保全または利用上必要な施設に係る土地
- 上記1または2の土地に隣接する農業用倉庫などの農業用施設用地
- 農業の振興を図るため、農業上の利用を確保することが必要であると認められる土地
大崎農業振興地域整備計画
1.農用地区域(旧市町単位・一部農振については大崎市全域)
1.古川地域
2.松山地域
3.三本木地域
三本木20240501 (PDFファイル: 139.8KB)
4.鹿島台地域
鹿島台20230329 (PDFファイル: 215.1KB)
5.岩出山地域
岩出山20230329 (PDFファイル: 266.8KB)
6.鳴子温泉地域
鳴子温泉20230329 (PDFファイル: 70.1KB)
7.田尻地域
8.一部農振(大崎市全域)
一部農振(大崎市全域)20220427 (PDFファイル: 582.5KB)
2.用途別区域(大崎市全域)
1.樹園地
2.採草放牧地
採草放牧地20220427 (PDFファイル: 137.9KB)
3.農業用施設用地
農業用施設用地20230710 (PDFファイル: 110.3KB)
4.混牧林地
混牧林地20220427 (PDFファイル: 79.0KB)
5.森林原野
森林原野20220427 (PDFファイル: 232.0KB)
6.二種類以上
2種類以上20220427 (PDFファイル: 49.5KB)
3.土地利用計画図
1.鳴子地域図面
2.大崎西部図面
3.大崎東部図面
※農地法に基づく農地区分(第1種農地等)の確認は、大崎市農業委員会事務局(電話番号 0229-23-2219)に問い合わせください。
農振除外とは
農用地区域内の農地に住宅や施設を建設したり、駐車場・資材置場として利用するなど、農地以外の用途に利用する際には、農地転用の許可申請する前に、農用地区域の除外の手続きが必要となります。
この「農業振興地域における農用地区域からの除外」のことを略して「農振除外」と呼んでいます。
農振除外の要件
農振除外には要件があり、次の要件を全て満たす必要があります。
- 農用地区域以外に代替する土地がないこと
- 地域計画の達成に支障を来たす恐れがないこと
- 農用地区域内の農用地の集団化、農作業の効率化その他土地の農業上の効率的かつ総合的な利用に支障がないこと
- 農用地区域内の農業経営者に対する農用地の利用集積に支障がないこと
- 農用地区域内の土地改良施設の機能に支障がないこと
- ほ場整備やかんがい排水事業といった土地改良事業などが実施された土地は、事業完了後8年を経過していること
編入
農用地区域に設定されていない土地で、今後、長期にわたり農業上の利用を確保したい土地を農用地区域に編入します。
用途区分
農用地区域に設定されている土地は、農業上の用途が定められています。土地ごとに「農地」「採草放牧地」「混牧林地」「農業用施設用地」に区分され、これらの用途区分内で別な用途に変更する際は、用途区分の変更手続きが必要になります。
意見書の提出
通常、農用地区域からの除外・編入の受け付けは年に2回行っていますが、農業振興地域整備計画の見直しに伴い、受け付けを一時停止しています。
農業振興地域整備計画の見直しは令和7年3月末に策定する予定でしたが、令和7年6月となる見込みです。なお、異議などがある場合には、令和7年6月以降の策定となります。農業振興地域整備計画の見直しが終わり次第、受け付けを再開します。
軽微な変更(1ヘクタール未満の用途区分の変更)手続きについては、相談してください。
農業振興地域整備計画の見直しについては、下記のリンクを確認してください。
編入申出
農用地利用計画変更意見書(編入申出).docx (Wordファイル: 21.2KB)
除外申出
農用地利用計画変更意見書(除外申出).docx (Wordファイル: 22.6KB)
用途区分変更申出
農用地利用計画変更意見書(用途区分の変更申出).docx (Wordファイル: 22.9KB)
窓口
農政企画課(8時30分から17時15分まで)
問い合わせ
農政企画課
電話番号 0229-23-7090 ファクス番号 0229-23-7578
この記事に関するお問い合わせ先
農政企画課
〒989-6188
大崎市古川七日町1-1 市役所本庁舎3階
電話番号:0229-23-7090
ファクス:0229-23-7578
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年03月12日