クマ出没警報発令中

更新日:2025年10月24日

宮城県では11月30日(日曜日)まで「クマ出没警報」を発令しています。

今年はブナの結実が大凶作と予想されており、山に食べ物が少ないため、食べ物を求めてツキノワグマは人里まで行動範囲を広げています。本市でも住宅地近隣での目撃情報が相次いでおり、農作物被害のほか、人身被害も発生しています。

冬眠するまでクマは栄養を蓄える必要があるため、特にこれからの季節は活動が活発になります。山中や河川敷などは特に気を付けるほか、市街地などでも朝晩を中心に外出には気を付けてください。

また移動時は鈴やラジオなどで音を鳴らすことにより鉢合わせの危険を避けながら、生ごみや果樹などツキノワグマを誘引するようなものは放置しないという対策を徹底しましょう。

クマに出会った場合

  • 遠くにいた場合は、音を立てずにゆっくりとその場を立ち去りましょう。
  • 出会ってしまったら、クマの動きを見ながら、間に障害物を入れるようにゆっくり後退しましょう(背中を見せて走って逃げると攻撃本能を刺激して追いかけられる可能性があります)。その際、大声を上げたり威嚇したりなどのクマを興奮させる行為は行わないでください。
  • 襲ってきた場合は、腹ばいになり大事な頭と首を両腕で守ってください。

ツキノワグマチラシ

クマの目撃情報

宮城県では、クマの目撃情報を掲載しています。

令和7年度クマ目撃等情報(宮城県公式ウェブサイト)(外部リンク)

クマに関する情報提供について

クマを目撃した場合や被害があったときは、警察または市役所農村環境整備課もしくは各総合支所地域振興課に連絡してください。

  • 古川警察署(0229-22-2311)
  • 鳴子警察署(0229-82-2249)
  • 大崎市役所産業経済部農村環境整備課(0229-23-2318)
  • 松山総合支所地域振興課(0229-55-2111)
  • 三本木総合支所地域振興課(0229-52-2112)
  • 鹿島台総合支所地域振興課(0229-56-7111)
  • 岩出山総合支所地域振興課(0229-72-1211)
  • 鳴子総合支所地域振興課(0229-82-2111)
  • 田尻総合支所地域振興課(0229-39-1111)

この記事に関するお問い合わせ先

農村環境整備課

〒989-6188
大崎市古川七日町1-1 市役所本庁舎3階

電話番号:0229-23-2318
ファクス:0229-23-7578

メールフォームによるお問い合わせ