市税はスマートフォンアプリで納付できます
納付書のバーコードをスマートフォンアプリのカメラで読み込むだけで、いつでもどこでも納付ができます。
- 領収証書は発行されません。領収証書が必要な場合は、他の納付場所を利用してください。
- 納税証明書は発行されません。納税証明書が必要な場合は、申請が必要です。継続検査(車検)などですぐに納税証明書が必要な場合は、大崎市役所(本庁納税課・各総合支所市民福祉課)など他の納付場所を利用してください。
- コンビニ店頭では利用できません。
利用できるスマートフォンアプリ
- PayPay請求書払い
- LINE Pay請求書払い
- au PAY(請求書支払い)
- PayB
- 銀行Pay(ゆうちょPayなど)
- 楽天銀行
- 楽天ペイ
- d払い
- FamiPay
- J-Coin
アプリ決済サービスチラシ (PDFファイル: 719.6KB)
対象科目
市県民税・森林環境税、固定資産税・都市計画税、軽自動車税(種別割)、国民健康保険税、介護保険料、後期高齢者医療保険料
- 特別徴収(給与・年金からの天引き)の方法で納付している場合は、利用できません。
- 口座振替の方法で納付している場合は、利用できません。
注意事項
- スマートフォンアプリで納付した場合、領収証書は発行されません。領収証書が必要な場合は、他の納付場所を利用してください。なお、納付履歴は各アプリの「利用明細」で確認できます。
- スマートフォンアプリで納付した場合、納税証明書は発行されません。市からの送付もありません。納税証明書が必要な場合は、市民課や各総合支所市民福祉課で申請してください。郵送申請も可能です。
- スマートフォンアプリで納付してから市でその納付状況を確認するまでに、最大で2週間程度かかる場合があります。納付情報が確認できないと納税証明書を発行できないため、継続検査(車検)などですぐに納税証明書が必要な場合は、大崎市役所(本庁納税課・各総合支所市民福祉課)など他の納付場所を利用してください。
- 以下の場合は利用できません。大崎市役所(本庁納税課・各総合支所市民福祉課)または口座振替が利用できる金融機関(ゆうちょ銀行・郵便局以外)で納付してください。(以下に当てはまる場合は、コンビニエンスストアでも納付できないので、注意してください。)
- 30万円を超える場合
- バーコードが印字されていない場合やバーコードが読み取れない場合
- コンビニ利用期限を過ぎた場合
- 金額訂正が生じる場合
- 決済手数料は無料です。ただし、スマートフォンアプリのダウンロードや使用にかかる通信料は、利用者負担です。
- 自身のスマートフォン端末で、読み取りから決済までしてください。コンビニエンスストアなどに納付書を持参しても、スマートフォンアプリで納付(決済)することはできませんので、注意してください。
- 納付書1枚ごとに決済する必要があります。2枚以上まとめて決済することはできません。
- バーコードを読み込みした納付書には領収印が押されないので、二重納付をしないように注意してください。
- 納付決済後に納付の取り消しをすることはできません。誤って二重納付をした場合は後日還付しますが、還付までに数週間かかります。
- スマートフォンアプリの種類によっては、1日当たりの支払上限、1カ月間での支払上限が設定されている場合があります。詳しくは、各スマートフォンアプリのウェブサイトを確認してください。
- スマートフォンアプリの登録・使用方法、利用時間などについては、各スマートフォンアプリのウェブサイトを確認してください。
各スマートフォンアプリの利用方法
各スマートフォンアプリの利用方法については、下記ウェブサイト(外部リンク)を確認してください。
この記事に関するお問い合わせ先
納税課
〒989-6188
大崎市古川七日町1-1 市役所本庁舎2階
電話番号:0229-23-5148
ファクス:0229-22-0062
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2024年09月04日