国民健康保険Q&A
マイナ保険証は国民健康保険の加入・脱退の手続きは不要なのか
国民健康保険が使えない診療はどのようなものですか
国民健康保険加入者が出産・死亡したときの給付金について知りたい
国民健康保険証等を紛失したので再発行して欲しい
子どもが4月から大学に入学するため大崎市を転出するが引き続き大崎市の国民健康保険に加入することはできないか
マル学の適用を受けている学生の子どもが卒業するが手続きは必要か
問 マイナ保険証は国民健康保険の加入・脱退の手続きは不要なのか
回答
マイナ保険証(保険証の利用登録をしたマイナンバーカード)の保有の有無に関係なく、国民健康保険に加入するときも辞めるときも届け出が必要となります。事実が発生した日から14日以内に届け出をしてください。
持参するもの
- 来庁する人の本人確認物(同一世帯以外の人が来庁する場合は委任状も必要)
- 大崎市に転入したとき:前住所の市区町村からの転出証明書
- 大崎市国保の世帯に子どもが生まれたとき:母子手帳、出生証明書(出生届)
- 会社などの健康保険をやめたとき:健康保険等資格喪失証明書
- 会社などの健康保険に加入したとき:健康保険資格が書類上確認できるもの(保険証・資格確認書・資格情報のお知らせ)
- 生活保護が廃止されたとき:保護廃止通知書
問 国民健康保険が使えない診療はどのようなものですか
回答
次のような場合は、国民健康保険で診療は受けられませんので全額自己負担になります。
保険診療以外のもの
保険のきかない治療や薬・差額ベッド料・健康診断・予防注射・美容整形・歯列矯正・正常分娩費など
仕事上での病気やケガで、労災保険の適用を受けられる場合
犯罪行為・ケンカや泥酔などの理由による病気やケガ
詳しくは、問い合わせください。
問 国民健康保険加入者が出産・死亡したときの給付金について知りたい
回答
大崎市の国民健康保険に加入している人の出産育児一時金や葬祭費は、申請により支給されます。詳しくは、関連ページを確認してください。
問 国民健康保険証などを紛失したので再発行して欲しい
回答
有効期限内の保険証・資格確認書・資格情報のお知らせを紛失した場合や汚れなどで記載事項が不鮮明になったときは、申請により(再)交付が受けられます。
※保険証紛失の場合、保険証の再交付はされません。マイナ保険証(保険証の利用登録のされたマイナンバーカード)の保有状況により、資格確認書または資格情報のお知らせを申請により交付します。
必要なもの
- (再)交付を受けようとする人および世帯主の個人番号が分かるもの(マイナンバーカード)
- 来庁する人の本人確認書類(運転免許証など)
※本人または同一世帯以外の人が来庁する場合は、委任状が必要です。なお、家の外でなくした場合は、近くの警察署(交番)へ紛失届を提出してください。
手続きは、保険年金課または各総合支所市民福祉課へ申請してください。
問 子どもが4月から大学に入学するため大崎市を転出します。引き続き大崎市の国民健康保険に加入することはできませんか
回答
住民票は実際に住むことになる市町村へ異動しなければなりませんが、国民健康保険は、親の住所地での国民健康保険加入し続けることができます。(マル学の適用)
保険年金課または各総合支所市民福祉課で手続きをしてください。
手続きに必要なもの
保険年金課または各総合支所市民福祉課で手続きをしてください。
手続きに必要なもの
- 国民健康保険資格が書類上確認できるもの(保険証・資格確認書・資格情報のお知らせ)
- 在学証明書(原本)
- 来庁する人の本人確認書類
- 委任状(別世帯の人が来る場合)
※卒業や就職などで学生ではなくなった時にも手続きが必要です。詳しくは、保険年金課へ問い合わせください。
問 マル学の適用を受けている学生の子どもが卒業します。手続きは必要ですか。
回答
卒業後の住所異動に応じて、学生用の国民健康保険資格から一般の国民健康保険資格への切り替え、または喪失手続きが必要です。保険年金課または各総合支所市民福祉課で手続きをしてください。
手続きに必要なもの
- 国民健康保険資格が書類上確認できるもの(保険証・資格確認書・資格情報のお知らせ)
- 卒業年月日の分かる書類または新しい健康保険の資格取得日が書類上確認できるもの(保険証・資格確認書・資格情報のお知らせ・健康保険等資格取得証明書)
- 来庁する人の本人確認書類
- 委任状(別世帯の人が来る場合)
詳しくは、保険年金課へ問い合わせください。
この記事に関するお問い合わせ先
保険年金課
〒989-6188
大崎市古川七日町1-1 市役所本庁舎1階
電話番号:0229-23-6051
ファクス:0229-24-1456
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2024年12月02日