印鑑登録証明書の交付申請

更新日:2024年07月01日

交付申請方法

窓口等

印鑑登録証で申請する場合

1.平日

対象窓口:市民課、各総合支所市民福祉課、鳴子鬼首出張所
利用時間:8時30分~17時15分

※農業委員会事務局での窓口交付は、事務所移転に伴い、令和6年6月28日(金曜日)をもって終了しました

2.日曜日

対象窓口:市民課
利用時間:8時30分~12時30分

マイナンバーカードまたは住民基本台帳カードで申請する場合

1.平日

対象窓口:市民課、各総合支所市民福祉課
利用時間:8時30分~17時15分

2.日曜日

対象窓口:本庁市民課
利用時間:8時30分~12時30分

3.コンビニ交付サービス

マイナンバーカードまたは住民基本台帳カード所持者で、コンビニ交付サービスの利用申請をしている人が対象です。
セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップなど全国の多機能端末機(マルチコピー機)設置店で発行できます。
利用時間:6時30分~23時(土曜日、日曜日、祝日を含む、店舗営業時間内に限ります。)
いずれの店舗も、年末年始(12月29日~1月3日)および機器のメンテナンス期間は利用できません。 
機器のメンテナンスなどによる停止の場合は、市ウェブサイトの新着情報やお知らせに掲載します。

手数料

1通300円

証明書を申請できる人・持参するもの

印鑑登録をしている人は、次のものを持参して印鑑登録証明書の交付を受けることができます。

  1. 印鑑登録証で登録している人
    申請できる人:本人または代理人
    持参するもの:印鑑登録証
  2. マイナンバーカードで登録している人
    申請できる人:本人または代理人(コンビニ交付サービス利用の場合は本人のみに限ります。)
    持参するもの:マイナンバーカードおよび格納ケース(印鑑登録番号シールが貼付けてあるもの)
    どちらか一方の場合、市役所窓口での証明書交付はできません。
  3. 住民基本台帳カードで登録している人
    申請できる人:本人に限る
    持参するもの:住民基本台帳カード

いずれの場合も、登録した印鑑を持参する必要はありません。

印鑑登録証明書の性別欄の削除について

令和元年11月5日より、性的少数者(LGBT)への配慮から印鑑登録証明書に記載していた性別欄を削除します。

問い合わせ

市民課

電話番号 0229-23-6079 ファクス番号 0229-21-1242

松山総合支所市民福祉課

電話番号 0229-55-2114 ファクス番号 0229-55-4145

三本木総合支所市民福祉課

電話番号 0229-52-2114 ファクス番号 0229-52-5844

鹿島台総合支所市民福祉課

電話番号 0229-56-7114 ファクス番号 0229-56-4062

岩出山総合支所市民福祉課

電話番号 0229-72-1212 ファクス番号 0229-72-2335

鳴子総合支所市民福祉課

電話番号 0229-82-3131 ファクス番号 0229-82-3133

鳴子鬼首出張所

電話番号 0229-86-2201 ファクス番号 0229-81-5835

田尻総合支所市民福祉課

電話番号 0229-38-1155 ファクス番号 0229-39-3100

この記事に関するお問い合わせ先

市民課

〒989-6188
大崎市古川七日町1-1 市役所本庁舎1階

電話番号:0229-23-6079、0229-23-2109(戸籍届出)
ファクス:0229-21-1242

メールフォームによるお問い合わせ