大崎市相談支援ファイル「すこやかファイル」

更新日:2025年04月01日

『すこやかファイル』は、成長や発達に心配のある子どもが、乳幼児期から成人期までより良い支援や配慮を受けるための「相談支援ファイル」です。

子どもの成長の様子や相談内容を書いておいたり、関係機関からもらう資料などをとじておき、入園や入学、進級する時などに、必要に応じて支援者とファイルを活用しながら子どもの情報を共有することで、継続した支援を受けやすくなります。

「すこやかファイル」の使い方

  • このファイルは、保護者(または本人)が記録し、保管していきます。
  • 乳幼児健診の記録、医療機関での検査の記録、相談の記録、保育所・幼稚園や学校での生活や学習の様子などを記録します。
  • 保育所や幼稚園、学校、保健・医療・福祉機関で子どもについての資料(検査結果や支援計画など)をもらったら、とじておきます。
  • 入園や入学の時や、新しい関係機関に相談する時、病院に受診する時などに、このファイルを活用しながら保護者と関係機関がお子さんの情報を共有します。
  • 用紙が足りない場合には、コピーまたは添付の様式をダウンロードし、使用してください。学校教育課で配布することもできます。

「すこやかファイル」を利用することでのメリット

  • 子どもの成長や、各機関での支援や相談、受診などについて、記録として簡単に残すことができます。
  • 記録を残しておくことで、相談や受診の際に、同じ説明を繰り返す負担を軽減することができます。
  • ファイルを通して、支援者に子どもの成長の様子や相談の経過について理解してもらえます。
  • 就学や進学など次のステップに進む際に、子どもの情報や支援の状況を共有することで、継続的で一貫した支援を受けることができます。

「すこやかファイル」を利用したいときは

以下の場所(機関)で、無料で配布しています。

大崎市立保育所、子育て支援総合施設、小・中・義務教育学校、大崎市教育委員会学校教育課、健康推進課、子育て支援課、高齢障がい福祉課、各総合支所市民福祉課

「すこやかファイル」のダウンロード

用紙が足りない場合には、以下より用紙をダウンロードし、使用してください。

ファイルの画像
開いたファイルの画像

この記事に関するお問い合わせ先

学校教育課

〒989-6188
大崎市古川七日町1-1 市役所本庁舎3階

電話番号:0229-23-2212
ファクス:0229-23-1011

メールフォームによるお問い合わせ