高齢者の定期予防接種

更新日:2024年11月13日

大崎市では、高齢者に対する定期予防接種として、成人用肺炎球菌、季節性インフルエンザ(表記上は「高齢者インフルエンザ」)および新型コロナウイルスの予防接種を実施しています。

定期予防接種の種類

高齢者の予防接種は、予防接種法においてB類疾病に区分され、主に個人の重症化予防に重点を置いたものになります。また、B類疾病の予防接種については、接種を受けなければならないという義務はありません。接種を希望する場合は、予防接種の効果や副反応のリスクを十分に検討した上で判断してください。

成人用肺炎球菌

高齢者の肺炎球菌予防接種については、以下のページを確認してください。

高齢者インフルエンザ

対象者

  • 65歳以上の人
  • 60歳から65歳未満で身体障害者手帳1級相当の内部障害を持つ人

実施期間(助成対象期間)

令和6年10月1日から令和7年1月31日まで

※接種の開始日や終了日は、医療機関によって異なりますので注意してください。

接種回数

1回

接種費用(自己負担額)

2,000円

生活保護を受けている対象者は、自己負担が免除されます。

実施医療機関一覧(令和6年11月13日時点)

鹿島台地域の大崎クリニックを新たに追加しました。

予防接種実施医療機関一覧(古川地域)
予防接種実施医療機関一覧(古川地域)2
予防接種実施医療機関一覧(古川地域以外)

新型コロナウイルス

令和6年度から、季節性インフルエンザと同様の対象者および期間で定期予防接種を実施します。

詳しくは、以下のページを確認してください。

問い合わせ

市外の高齢者施設や病院などに入所・入院中のため、事前に予診票の受け取りを希望する場合は、下記の担当課に問い合わせください。

健康推進課

電話番号 0229-23-2215 ファクス番号 0229-23-9880

松山総合支所市民福祉課

電話番号 0229-55-2114 ファクス番号 0229-55-4145

三本木総合支所市民福祉課

電話番号 0229-52-2114 ファクス番号 0229-52-5844

鹿島台総合支所市民福祉課

電話番号 0229-56-7114 ファクス番号 0229-56-4062

岩出山総合支所市民福祉課

電話番号 0229-72-1212 ファクス番号 0229-72-2335

鳴子総合支所市民福祉課

電話番号 0229-82-3131 ファクス番号 0229-82-3133

田尻総合支所市民健福祉課

電話番号 0229-38-1155 ファクス番号 0229-39-3100

この記事に関するお問い合わせ先

健康推進課

〒989-6188
大崎市古川七日町1-1 市役所本庁舎1階

電話番号:0229-23-2215、0229-23-2216(こども家庭センター)
ファクス:0229-23-9880

メールフォームによるお問い合わせ