介護保険負担限度額認定について(施設入所時の居住費・食費の軽減)
介護保険負担限度額認定について
介護保険施設を利用する場合、サービスの利用者負担(1割~3割)の他に、施設などにおける食費と居住費(滞在費)が、原則として全額自己負担となります。
ただし、一定の低所得要件を満たした人を対象に、所得に応じた限度額を設け、食費と居住費(滞在費)を軽減することができます。軽減を受けるには申請が必要です。
介護保険負担限度額認定について (PDFファイル: 96.1KB)
対象となる施設サービス
- 介護保険施設(介護老人福祉施設、地域密着型介護老人福祉施設、介護老人保健施設、介護医療院)に入所している人の食費と居住費
- ショートステイ(短期入所生活介護・短期入所療養介護)を利用した際の食費と滞在費
対象者の要件
- 世帯員全員が市町村民税非課税であること
- 世帯分離している配偶者がいる場合、その配偶者も市町村民税非課税であること
- 預貯金等の合計額が基準額以下であること
利用者負担段階 | 対象者の要件 | ||
第1段階 |
世帯全員が市町村民税非課税で、老齢福祉年金または生活保護費を受給している人 ※老齢福祉年金受給者の預貯金等(注記1)の合計は1,000万円(夫婦は2,000万円)以下 |
||
第2段階 |
世帯の全員(世帯を分離している配偶者を含む)が市町村民税非課税 |
本人の年金収入額(注記2)+その他の合計所得金額が年額80万円以下 |
かつ、預貯金等(注記1)の合計が650万円(夫婦は1,650円)以下 |
第3段階(1) |
本人の年金収入額(注記2)+その他の合計所得金額が年額80万円超120万円以下 |
かつ、預貯金等(注記1)の合計が550万円(夫婦は1,550円)以下 | |
第3段階(2) |
本人の年金収入額(注記2)+その他の合計所得金額が年額120万円超 |
かつ、預貯金等(注記1)の合計が500万円(夫婦は1,500円)以下 |
注記1:預貯金等とは、預貯金(普通・定期)、有価証券(株式・国債など)、投資信託、現金、負債(借入金・住宅ローンなど)などです。
注記2:年金収入額には、遺族年金、障害年金、寡婦年金、かん夫年金、(準)母子年金等の非課税年金を含みます。
※2号被保険者(65歳未満の人)は収入等に関係なく、預貯金等の合計は1,000万円(夫婦は2,000万円)以下
負担限度額
次の利用者負担額を限度として、施設を利用することができます。
利用者負担段階 |
居住費等 | 食費 | |||||
ユニット型個室 |
ユニット型個室的多床室 |
従来型個室 (特養等) |
従来型個室 (老健、医療院等) |
多床室 |
施設サービス |
短期入所サービス | |
第1段階 | 880円 | 550円 | 380円 | 550円 | 0円 | 300円 |
300円 |
第2段階 |
880円 |
550円 | 480円 | 550円 | 430円 | 390円 | 600円 |
第3段階(1) | 1,370円 | 1,370円 | 880円 | 1,370円 | 430円 | 650円 | 1,000円 |
第3段階(2) | 1,370円 | 1,370円 | 880円 | 1,370円 | 430円 | 1,360円 | 1,300円 |
※特養等とは介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)・地域密着型介護老人福祉施設・短期入所生活介護です。
※老健・医療院等とは、介護老人保健施設・介護医療院・短期入所療養介護です。
申請方法
負担限度額の認定を受けるためには、事前に申請が必要です。
申請書と必要書類を高齢障がい福祉課介護保険担当または各総合支所市民福祉課へ持参の上、申請してください。
なお、郵送による申請も可能です。郵送による申請の場合は、申請書と必要書類を高齢障がい福祉課宛てに送付してください。
申請書ダウンロード
介護保険負担限度額認定申請書及び同意書 (RTFファイル: 160.3KB)
必要書類
- 同意書
- 本人および配偶者(世帯分離している配偶者も含む)の申請日より2カ月前までの預金通帳の写し
- 定期預金、有価証券等の資産がある場合、または、負債がある場合は、その金額が分かる書類の写し
認定期間
申請月の初日から最初の7月末日まで。
紛失等した場合
介護保険負担限度額認定証を紛失や破損等してしまった場合は、申請をすることにより再交付することができます。
介護保険被保険者証等再交付申請書 (Wordファイル: 26.0KB)
問い合わせ
高齢障がい福祉課
電話番号 0229-23-6125 ファクス番号 0229-23-2418
郵便番号 989-6188 大崎市古川七日町1番1号
松山総合支所市民福祉課
電話番号 0229-55-2114 ファクス番号 0229-55-4145
三本木総合支所市民福祉課
電話番号 0229-52-2114 ファクス番号 0229-52-5844
鹿島台総合支所市民福祉課
電話番号 0229-56-7114 ファクス番号 0229-56-4062
岩出山総合支所市民福祉課
電話番号 0229-72-1212 ファクス番号 0229-72-2335
鳴子総合支所市民福祉課
電話番号 0229-82-3131 ファクス番号 0229-82-3133
田尻総合支所市民福祉課
電話番号 0229-38-1155 ファクス番号 0229-39-3100
この記事に関するお問い合わせ先
高齢障がい福祉課
〒989-6188
大崎市古川七日町1-1 市役所本庁舎1階
電話番号:0229-23-6085(高齢福祉担当)、0229-23-6125(介護保険担当、認定審査担当) 、0229-23-2167(障がい福祉担当)、0229-23-2413(介護認定調査員)
ファクス:0229-23-2418
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2024年08月23日