自動車運転免許取得および改造費助成事業
身体障がい者および知的障がい者の人で、自動車運転免許の取得や自動車の改造により社会参加が見込まれる人に対して、費用の一部を助成します。事業ごとに対象者の要件や必要書類が異なります。
対象者
運転免許取得費助成
- 市内に住所を有する身体障害者手帳または療育手帳を交付された人
- 過去に本事業の運転免許取得に係る助成金の支給を受けたことがない人
改造費助成
- 身体障害者手帳1級から3級で上肢・下肢または体幹機能障害の人で、本人名義の自動車を自ら運転する人
- 前年の所得金額が規定の基準を超えない人
他の同様の事業で助成を受けていない人(以前に自動車改造費助成を受けた場合は5年経過している人)
助成額
免許取得または自動車の改造に直接要した費用の3分の2以内(上限10万円)
申請方法
運転免許取得費助成
普通自動車運転免許取得日の翌日を起算日として60日以内に、次の書類を添えて申請してください。
- 大崎市障害者自動車運転免許取得費助成交付申請書(窓口備え付け)
- 身体障害者手帳または療育手帳の写し
- 取得した普通自動車運転免許証の写し
- 運転免許取得に直接要した費用の明細が分かる書類(領収書など)
- 申請者名義の振込先口座の分かるもの
- 印鑑
運転免許証取得に直接要した費用とは
- 自動車学校などへの入学金(合宿免許の宿泊費は該当しません)
- 教習料
- 教習コース使用料
- 技能検定料
- 学科試験受験料
大崎市障害者自動車運転免許取得費助成交付申請書 (Wordファイル: 10.5KB)
改造費助成
自動車の改造を行う前に、次の書類を添えて申請してください。
- 大崎市障害者自動車改造費助成(交付・変更)申請書(窓口備え付け)
- 就労等計画書及び自動車改造計画書(窓口備え付け)
- 車検証
- 改造に要する経費の見積書
- 改造箇所の図面
- 身体障害者手帳
大崎市障害者自動車改造費助成(交付・変更)申請書 (Wordファイル: 25.1KB)
問い合わせ
高齢障がい福祉課障がい福祉担当
電話番号 0229-23-2167 ファクス番号 0229-23-2418
松山総合支所市民福祉課
電話番号 0229-55-2114 ファクス番号 0229-55-4145
三本木総合支所市民福祉課
電話番号 0229-52-2114 ファクス番号 0229-52-5844
鹿島台総合支所市民福祉課
電話番号 0229-56-7114 ファクス番号 0229-56-4062
岩出山総合支所市民福祉課
電話番号 0229-72-1212 ファクス番号 0229-72-2335
鳴子総合支所市民福祉課
電話番号 0229-82-3131 ファクス番号 0229-82-3133
田尻総合支所市民福祉課
電話番号 0229-38-1155 ファクス番号 0229-39-3100
この記事に関するお問い合わせ先
高齢障がい福祉課
〒989-6188
大崎市古川七日町1-1 市役所本庁舎1階
電話番号:0229-23-6085(高齢福祉担当)、0229-23-6125(介護保険担当、認定審査担当) 、0229-23-2167(障がい福祉担当)、0229-23-2413(介護認定調査員)
ファクス:0229-23-2418
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2024年08月15日