【お知らせ】陸羽東線の利活用促進に関する意見・提案を募集します
意見・提案募集の目的について
大崎市では、JR東日本のローカル線の経営状況の公表を受け、赤字路線の対象となった陸羽東線の存続に向けて、利活用促進策を検討するにあたり、沿線地域のまちづくりや観光振興など、様々な視点から、陸羽東線の利活用促進に関して意見を随時募集します。
頂いたご意見等について、個別に回答はいたしませんが、今後の利活用促進策検討に向けて参考にさせていただきます。
意見・提案の提出方法について
1.対象
・市民 ・市内に勤務、通学している人 ・陸羽東線に関心のある人
2.募集期間
随時
3.意見の提出方法
利活用促進に関する意見と氏名、住所、連絡先(電話番号)を記入し、(1)持参、(2)郵送、(3)ファクス、(4)Eメール、(5)市ウェブサイト応募フォームのいずれかにより提出してください。お電話での意見には応じられませんのでご承知おきください。
提出に定められた様式はありませんが、参考までにご活用ください。
・(参考)【記載例】提出様式(Wordファイル:10.7KB)
(1)持参の場合
月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時15分(祝日を除く)に、大崎市役所西庁舎4階のまちづくり推進課公共交通担当に提出
(2)郵送の場合
「989-6188 宮城県大崎市古川七日町1番1号 まちづくり推進課公共交通担当」に郵送
(3)ファクスの場合
まちづくり推進課宛て(0229-23-2427)に送信
・(参考)ファクス用提出様式(Wordファイル:10.8KB)
(4)Eメールの場合
件名を「陸羽東線の利活用促進に関する意見」とし、まちづくり推進課(machi@city.osaki.miyagi.jp)に送信
(5)市ウェブサイトの募集フォームの場合
陸羽東線の利活用促進のため、皆さんのご意見をお待ちしております。
この記事に関するお問い合わせ先
まちづくり推進課
〒989-6188
大崎市古川七日町1-1 市役所本庁舎3階
電話番号:0229-23-5069(地域自治・NPO担当、公共交通担当、陸羽東線利活用推進室)、0229-23-2103(多様性社会推進室)、0229-23-2245(おおさき日本語学校)
ファクス:0229-23-2427
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2023年02月02日