大崎南学校給食センター

更新日:2025年04月10日

大崎南学校給食センターの概要

施設の概要

名称:大崎南学校給食センター

所在地:大崎市三本木字鹿野沢124番地8

電話番号:0229-52-5670

ファクス番号:0229-52-5671

延床面積:987.11平方メートル 1階781.14平方メートル、2階205.97平方メートル

構造:鉄骨造2階建

調理能力:1,500食

調理場方式:ドライシステム方式・オール電化厨房

給食開始:平成21年8月26日

残食の処理方法:産業廃棄物処理業者に処理委託(調理・配送委託業者で委託)

職員の配置

センター長:1人

栄養士:3人 (県費1人、市費2人)

調理および配送業務(民間委託)

委託業者名:一冨士フードサービス株式会社北海道・東北支社

委託期間:令和5年8月1日から令和10年7月31日まで

業務責任者、栄養士、調理師(員)配送員など

給食受配校および1回当たりの食数(令和7年4月1日現在)

三本木小学校:291食

三本木中学校:197食

古川西小中学校:356食

給食センター:24食

合計:868食

給食費(1食)

令和7年度の給食費は次のとおりです。ただし、物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金及びふるさと納税額を活用した政策推進枠予算の充当により、保護者負担額はかっこ内の金額となります。

小学校:301円(保護者負担額:261円)

中学校:373円(保護者負担額:323円)

※保護者負担額は、昨年度と同額です。

地産地消の推進

地場産食材の活用

大崎市の豊かな食材を学校給食に活用しながら、安全安心で季節感のあるおいしい学校給食を提供しています。

主な食材は野菜、豆腐、油揚げ、レンコン(冬季)、伊達ざくらポーク、古代米、しょうゆ、みそ、手作り餃子、ひとめぼれ、ひまわりの種などです。

令和6年度地場産食材の使用率

大崎市産:27.7パーセント

宮城県産:45.4パーセント

地場産給食の日

大崎市では、平成28年度から年4回季節ごとに食材を統一した給食を実施しています。

令和7年度のテーマ

春(5月):大豆料理

夏(7月):夏野菜カレー

秋(11月):統一献立

冬(2月):統一料理

特別栽培米を給食に提供

農薬や化学肥料などを減らし、環境に配慮した米を、農家の皆さんが栽培したものです。

令和6年度の実績

10月下旬:ふゆみずたんぼ米(田尻地域)

11月上旬:ささ結(古川地域)

11月下旬:シナイモツゴ郷(さと)の米(鹿島台地域)

12月中旬:ゆきむすび(鳴子温泉地域)

食育の推進

「給食一口メモ」の発行(毎日)

給食だより「ひまわりキッチンだより」の発行(毎月)

献立予定表の発行(毎月) 

「ひまわりキッチンレシピ」の発行(随時)

「ひまわりキッチントピックス」の発行(随時)

栄養士巡回指導(毎月各学級1回程度)

行事食、リクエストメニュー(各校1回)、セレクト給食を実施しています。

献立予定表

献立予定表は各学校共通です。

令和7年4月献立予定表(PDFファイル:435.3KB)(令和7年4月10日)

給食だより「ひまわりキッチンだより」

毎月テーマを決めて食に関する情報をお伝えします。

令和7年4月ひまわりキッチンだより(PDFファイル:1.5MB)(令和7年4月10日)

ひまわりキッチンレシピ

大崎南学校給食センター「ひまわりキッチン」で作っているレシピを紹介します。

ぜひ家庭でも作ってみてはいかがですか。

 

ひまわりキッチントピックス

大崎南学校給食センターの調理室などの様子、栄養士による学校訪問、特色ある献立など、心がホッとする情報をお届けします。

「感謝のお手紙」をいただきました(PDFファイル:794.3KB)(令和7年3月27日)

この記事に関するお問い合わせ先

教育総務課

〒989-6188
大崎市古川七日町1-1 市役所本庁舎3階

電話番号:0229-23-2211
ファクス:0229-23-1011

メールフォームによるお問い合わせ