大崎市流地域包括ケアシステム

更新日:2023年10月06日

地域包括ケアシステムの構築を推進していきます

大崎市では、重度な要介護状態となっても住み慣れた地域で、自分らしい暮らしを人生の最後まで続けることができるように住まい、医療、介護、予防、生活支援が一体的に提供される地域包括ケアシステムの構築を「健康づくり」「自立支援」「地域づくり」を3本柱として推進しています。

大崎市流地域包括ケアシステムの3本柱
大崎市医療介護資源マップ(大崎市内の医療機関、介護事業所を調べたい場合はこちらのバナーをクリックしてください)

お知らせ

地域包括ケアシステムに関する主な事業

「人生会議」出前講座について

人生会議 出前講座チラシ

もしものときのために、自ら希望する医療やケアについて、前もって考え、繰り返し話し合い、共有する取り組みを

「人生会議

(ACP:アドバンス・ケア・プランニング)」

と呼びます。

大崎市では市が委託している在宅医療・介護連携支援センターとともに「人生会議」についての出前講座を実施しています。地域の皆さんのみならず、医療・介護の関係者の方々も対象としておりますので、講座にご興味がありましたら、ぜひお問い合わせください。

人生会議 出前講座チラシ(PDFファイル:229.2KB)

大崎市みらいノートについて

大崎市みらいノート

大崎市みらいノートとは

  • ・わたしのこれまでの人生を振り返ること
  • ・これからの人生の指針を明確にしておくこと
  • ・わたしにもしものことがあった時に対応すべきこと
  • ・わたしにとって大切な人たちに伝えておきたいこと

これらの「自分が今後大切にしたいこと、残したいこと」について書き記しておくことにより、少しずつ整理しておくためのノートです。一般的には「エンディングノート」と呼ばれますが、大崎市では医療、介護関係者との情報共有、検討の結果、「わたしのこれまでの人生を振り返り、これからの人生(未来)につなげる」ために「大崎市みらいノート」という名称で、官民協働にて発刊に至りました。 

「大崎市みらいノート」は人生会議の出前講座で配布しているほか、適宜配布をしておりますので、ぜひお問い合わせください。

大崎市みらいノート電子書籍版

パソコン、タブレット、スマートフォン等で電子書籍版を閲覧することが可能です。http://www.scinex.co.jp/wagamachi/loco/04215_mirainote/dl_pc.html

上記をクリックすると、電子書籍版のページ(外部リンク)へアクセスできます。

この記事に関するお問い合わせ先

社会福祉課

〒989-6188
大崎市古川七日町1-1市役所本庁舎2階

電話番号:0229-23-6012(地域共生社会担当、生活支援担当)、0229-23-9125(生活相談担当)、21-7321(消費生活センター)
ファクス:0229-22-9047

メールフォームによるお問い合わせ