施設のご案内
お知らせ
「みんなのロビーコンサート」を開催しています
地域交流センターでは、毎月11日前後の正午~13時頃に、1階ロビーにおいて「みんなのロビーコンサート」を開催しています。内容は歌や踊りなど毎月さまざまで、見学無料・出入り自由ですので、ぜひ皆さんお越しください。
令和5年度みんなのロビーコンサートチラシ (PDFファイル: 241.5KB)
施設の概要
地域交流センターは、官民複合施設として「なのかまち交流プラザ」ビルの1階の一部および2階に「学習活動」と「交流」の拠点として整備したものです。
所在地
郵便番号989-6153 宮城県大崎市古川七日町11番1号
開館時間
午前9時~午後9時
休館日
年末年始(12月29日から1月3日まで)
部屋の利用時間
貸館の際の部屋の利用時間は以下の区分となります。
- 午前区分 午前9時から午後1時まで
- 午後区分 午後1時から午後5時まで
- 夜間区分 午後5時から午後9時まで
部屋の申し込み
1.受付期間
(1)研修室1~5、和室、調理実習室、スタジオは、原則として施設を利用する月の2カ月前から
(例えば9月25日に利用したい場合は7月1日から)
(2)多目的ホールは、原則として施設を利用する月の6カ月前から
(例えば9月25日に利用したい場合は3月1日から)
※それぞれ1日が土・日・祝日・閉館の場合は翌平日から
令和5年度地域交流センター利用許可申請受付日程 (PDFファイル: 38.0KB)
令和6年度地域交流センター抽選及び利用許可申請受付日程 (PDFファイル: 58.0KB)
2.受付時間
午前9時から午後9時まで
3.申し込み方法
来館、ファクス番号またはEメールで所定の申請書を提出してください。
利用許可変更・取消許可申請書 (Wordファイル: 18.6KB)
利用許可変更・取消許可申請書 (Excelファイル: 43.9KB)
メールで申請書を送信する場合は下記のアドレスにお願いします。
※メールで送信する場合は、希望利用日の申請受付開始月の1日8時30分以降に送信願います。(ファクス送信も同様)
4.注意事項
申し込みは先着順となります。空き状況は以下をご確認ください。
予約抽選について
利用許可申請は、多目的ホールは6カ月前、多目的ホール以外は2カ月前から受け付けを開始しますが、受け付け開始日の混雑緩和のため、受け付け開始前に予約抽選を行っています。予約抽選に当選した場合は仮予約として事前に受け付けますので、早めに予約を行いたい場合は予約抽選を申し込みください。
1.予約抽選登録用紙の提出日
多目的ホールは7カ月前の1日~8日、多目的ホール以外は3カ月前の1日~8日(1日が土・日・祝日・閉館日の場合は翌平日から8日間)
2.抽選日
毎月10日 (10日が土・日・祝日・閉館日の場合は翌平日、また、1日が土日祝日または閉館の場合は、受け付け最終日の2日後に抽選を行います。)
3.抽選結果の確認
抽選日以降に市ウェブサイトかお電話でご確認ください。
※予約抽選の結果、部屋を確保できた場合でも利用許可申請書を提出する必要がありますので、忘れずに提出ください。
令和5年度地域交流センター抽選予約受付日程 (PDFファイル: 47.1KB)
抽選登録受付票(記載例) (PDFファイル: 372.5KB)
メールで抽選予約登録受付票を送信する場合は下記のアドレスにお願いします。
4.記載上の注意事項
- 利用区分の「午前」は午前9時から午後1時、「午後」は午後1時から午後5時、「夜間」は午後5時から午後9時までです。※準備や片付けを含めた時間となります。
- 各利用希望枠ごとの「部屋名」の欄には1つの部屋名のみ記入してください。複数記入してある場合は無効となります。
- 各利用希望枠ごとの「時間区分」には1つの区分のみチェックしてください。複数チェックしてある場合は無効となります。
- 1団体につき毎月の抽選予約登録の申し込みは4件までです。5件以上申し込まれた場合はすべて無効となります。なお、抽選予約登録の申し込みは4件までですが、団体の抽選予約登録による部屋の確保は2件となります。
- 抽選で落選して他の日時に利用を希望する場合は、当該抽選月の翌月1日以降に空いている部屋を利用申請してください。
- 同日に複数の部屋を利用したい場合や同じ部屋を複数の時間区分で利用したい場合でも利用希望枠ごとに記入してください。※抽選の結果、片方のみ当選する場合もありますのでご注意ください。
申請の流れ
- 受付に申請書を提出、またはファクス番号かEメールで申請書を送付
- 利用許可決定通知書の受領(利用時に持参してください)。
利用当日の流れ
- 利用前に受付に利用許可決定通知書を掲示
- 報告書用紙を受領
- 施設の利用
- 利用終了後は必ず清掃、整理整頓(原状復帰)、消灯確認等を行う(清掃用具は各部屋および2階廊下のロッカーに設置)
- 利用料金および冷暖房使用料金を券売機で購入し、報告書(内容を記載したもの)と併せて受付に提出(冷暖房使用料は使用した場合のみ)
使用料
区分 |
午前 9時~13時 |
午後 13時~17時 |
夜間 17時~21時 |
多目的ホール | 3,800円 | 3,800円 | 3,800円 |
研修室1 | 1,000円 | 1,000円 | 1,000円 |
研修室2 | 1,000円 | 1,000円 | 1,000円 |
研修室3 | 1,000円 | 1,000円 | 1,000円 |
研修室4 | 1,000円 | 1,000円 | 1,000円 |
研修室5 | 1,000円 | 1,000円 | 1,000円 |
和室 | 1,400円 | 1,400円 | 1,400円 |
調理実習室 | 1,800円 | 1,800円 | 1,800円 |
スタジオ | 600円 | 600円 | 600円 |
- 入場料を徴収して利用する場合の使用料は、上記料金表に定める使用料の2倍
- 本市に住所を有しない事務所もしくは事務所を有しない法人その他の団体(規則で定める地域:色麻町、加美町、涌谷町、美里町を除く。)が施設を利用する場合の使用料は、上記料金表に定める使用料の2倍
- 前号いずれの場合にも該当する場合の使用料は、この表に定める使用料の額の4倍に相当する額とする。
- その他、冷暖房を使用した場合は別途以下の料金がかかります。
- 多目的ホール:300円/1時間
- 研修室1~5、和室、調理実習室:200円/1時間
- スタジオ:100円/1時間
フリースペース
地域交流センターには、研修室等の貸館で使用する部屋のほか、ロビーや地域活動スペース、ラウンジなど、申し込みの必要が無く、自由にお使いいただけるスペースがありますので、交流や勉強等にご活用ください。
駐車場
契約立体駐車場について
地域交流センター利用者の駐車場は、七日町パーキング(契約民間立体駐車場)となっています。センター利用後に駐車券の無料処理を行いますのでご提示ください。
なお、七日町パーキングの1階部は月極駐車場となっていますので、2階部、3階部、屋上部への駐車をお願いいたします。
センター前有料駐車場(なのかまち交流プラザ駐車場)について
センター前のなのかまち交流プラザ駐車場は、テナント店舗利用者のための駐車場となっていますので、原則駐車はご遠慮願います(駐車した場合は有料となります)。
ただし、センター利用に際し、持ち運びが困難な搬入物がある場合等の乗降に限り30分間のみ無料で駐車できるほか、身体障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳・療育手帳をお持ちの方が駐車場を利用(本人が運転、または介護者が運転する車に同乗の場合)したときに、センター窓口に手帳を提示することで、利用時間に応じた無料券を交付しています。
各部屋について
1階

市民ロビー(フリースペース)
278平方メートル
テーブル10台、イス40脚、ハイカウンター4台、ハイチェアー10脚
飲食可(アルコール類は不可)

多目的ホール(貸館)
定員100人(机使用の場合は70人程度)
198平方メートル
長机36台、イス120脚、グランドピアノ1台
・可動ステージ、音響設備、プロジェクター、スクリーン、壁面鏡、演台、花台もあります。
飲食可(アルコール類は不可)

市民交流室(フリースペース) 定員12人
33平方メートル
長机6台、イス18台
※当日窓口で申込が必要
※1日最大3時間まで利用可
飲食可(アルコール類は不可)

受付
貸館施設の使用前に受付まで許可証をお持ちください。
使用後に報告書を提出ください。
使用料は、使用後に受付脇の券売機で購入いただき、報告書と併せて受付へ提出してください。

給湯室・授乳室・おむつ替え室
必要な場合にご自由にご使用ください。
2階

研修室1~5(貸館)
飲食可(アルコール類は不可)
〇研修室1 57平方メートル
定員20人
長机10台、イス30脚、ホワイトボート1台
アップライトピアノ 1台

〇研修室2~4 ※写真は研修室2
各50平方メートル 定員16人
長机8台、イス24脚、ホワイトボード1台

可動壁を移動することで研修室1と2、研修室3と4をそれぞれ一体で使用できます。
※写真は研修室3と4の一体化

〇研修室5 定員12名
49平方メートル
長机6台、イス18脚、ホワイトボード1台
※研修室5は土足厳禁

和室(貸館) 定員20人
59平方メートル
座机12脚、座布団36枚、姿見3台
茶器、花器もあります
飲食可(アルコール類は不可)

スタジオ(貸館) 定員5人
33平方メートル(前室含む)
ドラムセット1式、キーボード1台、マイク1本、マイクスタンド1本、ギターアンプ2台、ベースアンプ1台、キーボードアンプ1台
飲食不可

調理実習室(貸館) 定員24人
93平方メートル
調理台6台、イス30脚、ガスビルトインコンロ6台、ガスビルトインオーブン3台、調理道具、食器など(詳しくは付帯設備一覧をご覧ください)。
※会議室としても利用できます。
飲食可(アルコール類不可)

地域活動スペース(フリースペース)
136平方メートル
テーブル14台、イス42脚、可動パネル26枚
可動式パネル(レール式)を使って地域活動スペースを何パターンかに区切ることができます(要相談)。
飲食可(アルコール類不可)

ラウンジ1~3(フリースペース)
各11平方メートル
各テーブル1台、イス4脚
※当日窓口で申込が必要
※1日最大3時間まで利用可
飲食不可

展示スペース(フリースペース)
88平方メートル
テーブル6台、イス12脚
※飲食可(アルコール類は不可)
附帯設備一覧
この記事に関するお問い合わせ先
大崎市地域交流センター
〒989-6153
大崎市古川七日町11番1号
電話番号:0229-22-3001
ファクス:0229-22-3339
更新日:2023年11月10日